ロマンチックモード

日常と映画と本と音楽について

2020年をエレガントで味わい深く、とてもバランスがよい年にするために

1月13日、今年10本目の映画を観た。『トゥルーマンショー』、とても面白かった。


今年に入って、映画館・レンタル・Netflixとあらゆる手段を駆使して10本の映画を観た。再見を含めると11本。何故正確に分かるかと言うと、今年に入ってからようやく手帳を再開したからだった。13日にして10本というのは、なかなかのスタートダッシュだと思う。数が多いのがえらいというわけではないけど、映画たくさん見たな~!というのは割と達成感が得られることだ。


肝心の2020年の出だしは、最悪の部類に入る。昨年クリスマスを1人で過ごすことになってからくすぶっていたストレスが爆発している。夫が年が明けた2日の夜から飲みに行き、そこで胃腸炎をもらい、看病していたと思ったらまた2日連続で飲みに行き、私は1人年末からこさえていた料理の数々のほとんどを捨てることになった。


私の不機嫌の原因は彼にあるものの、不機嫌の解消は自分にしかできないことは良く分かっている。そういう、自分の機嫌を取らねば、というのもあって躍起になって映画を観ているのもある。それでもなかなか不機嫌というのは解消できないもの。ためしに夕飯のことを気にせず映画に夢中になってみたり、朝早くから映画館へ出掛けてみるものの、その最中は楽しく過ごすけど結局は家に帰り、そこに元凶があると思うと憂鬱で不快なことには変わりなかった。


そもそも「2人でいること」に慣れる努力をした昨年1年を振り返ってみれば、ようやく慣れてきて、これでリズムが作れたら一歩抜け出すな、というところで彼が1週間以上夜いないような行動を取り、振出しに戻る…の繰り返しで、クリスマス頃からこの年始は『振出しに戻る』ターンだったと言える。私の両親を見るに1週間も夜に同じ食卓を囲まない、というのを経験したことがないので、正直この状況を作り出す彼の感覚は異常だと思っているし、この状況は私のそういった家族観にない事象なのでこれは「家族」と呼べないと思っている。前向きに捉えるならば2019年は「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」と言える。


よく「彼が好き勝手にやるのであればこっちもやってやればいい」と言う人がいるけれど、何の解決にもならないどころか、ツケが自分に回ってくるだけなので無意味である。なぜなら彼はいないにも関わらず洗濯物を積み上げ、キッチンを汚し、テーブルを汚し、トイレを汚すからだ。私が好き勝手にしてもその状況は変わらないので無意味極まる。どうせやるのが自分なら通常通り片付けたほうがいいに決まっている。


そんな最悪の出だしの2020年、仕事では昨年末の自分の仕事が完璧すぎてこちらもスタートダッシュは完璧です。衣食住のある家が最大のストレス精製所になるとは予想もしなかったけれど、この難関を何かしらに変換し得る才能が自分にあることを信じ、日々の生活を豊かにしたい、そんな風に思っている。

第26話 年末を前に

今年もようやく12月に入った。年を重ねるごとに時間が加速していく、とよく人は言うけれど、私は25歳ごろから体感速度が変わっていない。


そういうことを言うと「まだ若いからだよ」と声を掛けてくる人もいるけれど、明らかにそれは間違いだ。30代も後半に差し掛かっているのが何よりの証拠だと思う。時間の感じる速さは遅い方がいいみたいな風潮は、ひとえに「遅く感じる=若い」つまり人って若い方がいいよね、みたいなところから来ているのではないだろうか。何故こんなことを言うのかというと、年を重ねているのに時間の進みが遅い私からすると、あまりにも人生は長すぎるのだ。


辛いことも楽しいことも人は忘れて生きていく。忘れることで生きていけるとも言える。それに加えて歳を重ねる度に体感時間が加速していくのも、そうすることで生きて行けるようになっているのではないだろうか。年を重ねると辛いことも増えていく。楽になる部分ももちろんあるが、対照的に年齢による身体的な老いの辛さが増えていく。身体的な辛さを感じる時間は絶対に短い方がいい。なのに私は体は衰えているのに時間の進みが遅い。どういう状況かと言うと、そばを挽く石臼、あれで日々ゴリゴリと削られていく感じがとてもある。少しずつ少しずつ、削られて行っている。


人が時間を早く感じる時何が起こっているのか、インターネットで少し調べればアホみたいな量の記事が出てくる。どうやら人は「慣れ」た時に時間を早く感じるらしい。これは楽しい時間はあっという間で、辛い時間は長く感じるのとは別で、なんとなくテレビをつけっぱなしにしている時が該当する話らしい。長く生きていると「やったことのあること」「見たことのあるもの」で溢れてくる。それらに囲まれてなんとなく過ごしていると人は時間が早く過ぎていく感覚に陥るらしい。


厄介だな、と思った。つまり私はいまだに人生に慣れていないらしい。オタク気質なのでどんどん見たことの無いものを欲しがって映画や小説を観たり読んだりしてしまうのに、それ以外の日常にそもそも慣れていない。


カレンダーをめくり、ようやく最後のページに来たんだな、ここまでよく生きたな、と思い、やっぱり今年も長かったな、と感じる。命短しとか、なんか色々言う人がいるけれど、子どもだった私が地続きでここまで生きてみて、いやいや、人生結構暇ですよ、と思う。なにせ今年はできないと思っていたゲームを2本もクリアして、『自分がする』ことに自信がついた年だった。それで、それならと思って、今はやってみたかったことのひとつであるピアノを弾いている。褒め上手な先生に教わりながらピアノを弾いていると、時間がどの速度で進んでいても、過ぎているのには変わりないなと思えるのが、とてもいいのだ。

11月16日~11月19日 東京旅行

4日間、東京はずっと晴れていて気持ちよかった。

https://www.instagram.com/p/B47YKIoFwMk/

11月16日、7年ぶりにはてなで出会った友人と新宿で待ち合わせる。山手線と京浜東北線が運休だったので、羽田から新宿までリムジンバスで移動したため新宿待ち合わせになった。荷物を小さくまとめたくて斜め掛けのカバンで行ったら早々に肩にきてしまったので、無印でリュックを買い入れ替えた。


https://www.instagram.com/p/B47YUr9FWd3/

一緒に漆造形作家の友人の4年ぶりの個展を見に行き、迷いに迷って小鉢と蕎麦猪口を購入した。

その後、上野へ移動し2軒はしごして飲んだ。2軒目は外だったけれど、全然寒くなかった。ずーっと喋り続けていたら、笑いすぎて頬が痛くなってしまった。友人が目の前で戸締りをしているヤマトのお兄さんに絡みたそうだったのが面白かった。


21時頃ホテルに戻りシャワーを浴びて、いつもの時間くらいに寝た。ホテルには大浴場があったので、朝風呂した。ちなみに朝食のおにぎりバイキングも最高だった。


https://www.instagram.com/p/B49aG5LFtFv/


11月17日、パンダを見るために上野に宿を取ったものの、朝一からというのも体力的に不安だな、と思い午前中は映画を観ることにした。途中うとうとしたけれど、マッツ・ミケルセンが出た瞬間目がしっかりと開いたのが自分でも分かった。


この日も快晴で、パンダの待機列に「ここから50分」という看板が出ていたけれど、果敢に挑んだら30分ほどでパンダまでたどり着いた。生まれて初めてパンダを見たけれど、テレビで見たのとまったく同じようにフカフカのころんころんでのたのた動いていた。

https://www.instagram.com/p/B49Z84ml-S5/


この日が友人の個展最終日だったので、会場へ戻り搬出の手伝いをし、そのまま友人宅でお泊りした。友人のお父さんから金麦をもらい、お母さんからパジャマを借りた。おかあさんは夜ごはんと次の日の朝ごはんも作ってくれた。春菊を初めて生で食べたので、レシピを教わった。


https://www.instagram.com/p/B5ArPtYFT6M/


11月18日、ディズニーシーで遊んだ。風は強かったけど不思議と生温くて、思ったほど寒くなかった。前日まで「つとめてゆっくり歩く」を実践したら体力が保った、という経験則を基に、ゆっくり歩き、移動は列車や船を使うことにしたら、夜まで元気に遊ぶことが出来た。公式アプリは操作性が悪いながらも、ファストパスが取れたり、GPSで場所を把握できたり文句を言いながらもかなり活用した。


夜はイクスピアリのモンスーン・カフェで生春巻きやフォーを食べ、お酒を飲んだ。無料送迎バスもあったけれど、大人なのでホテルまでタクシーで移動してしまった。大人なので…。


ホテルの部屋がアップグレードされていて、お風呂とトイレがしっかり分かれていたり、洗面所とは別に化粧台があったりと二人旅行にぴったりの部屋でテンションが上がった。


https://www.instagram.com/p/B5DCImvFXd5/


11月19日、ディズニーランドで遊んだ。ホテルの朝食ブッフェで2人して調子に乗って食べてしまって、あやうくチュロスを食べそびれるところだったけど、待ち時間が全くないのをいいことにバンバン乗っていたらちゃんとお腹が空いてきたので食べることが出来た。アプリでレストランの予約もできるのに気付くのが遅れてしまったけど、結局15分ほどでランチにありつけたので良かった。


友人はドナルドが好きなので、ドナルドのグリーティングで写真を撮った。写真、買おうかどうしようか…と言っていたら帰り際エントランスでもドナルドに会えて、もう一度一緒に撮ることが出来た。私は特別推しというわけではないけど、撮れるものなら…という欲が出て一緒に映ってしまった。でも友人は恐らく黙って私の部分をトリミングするだろうから大丈夫だと思う。


帰り、飛行機も遅れることなく到着し、すんなり家まで戻った。帰宅して洗濯機を回しながらお土産を見てたら、ドナルド好きの姉の為に買ったねずみの着ぐるみを被ったドナルドのぬいぐるみバッチが目に入って、自分の分も買えば良かったな、と思った。


今回の旅の収穫は、「3泊くらいならコロコロじゃなくいける」のと、「旅先で映画を観るのもいい」ということだった。楽しかった!

ゲーム「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」

10月27日、とりあえずクリアとする。以下このゲームのネタバレがあります。

性格的にいつまでもラスボスを倒さないというのがモヤモヤしてしまうため、マスターソードを抜き、全ての記憶を取り戻したところで城へ向かった。このゲームのいいところは戦いたくなければ戦わなくてもいい、というところだと思うんだけど、最終ダンジョンである城でもその精神が行き渡っていたので感動した。城内をくまなく探索したい人はちゃんと全ての敵と相対すればいいし、私のように時間が限られる人は全部すっ飛ばして本丸に行けるのが本当に素晴らしい。

記憶の収集について、城の本丸直前になって村へ呼び戻されるのでズコーとなってしまったのだが、あそこまで行くと本丸までの道もスイスイなので戻る気になるのが難度設定の妙だと思う。赤い月の直後から城攻略を始めたのも大正解であった。

行っていない地や、解いていない謎、祠などまだまだたくさんあるので、少し時間を置いたらまた遊びたいと思う。

家計管理の考え方と方法について(6)

これまでの記事はこちら。
yumegiwa.hatenablog.com
yumegiwa.hatenablog.com
yumegiwa.hatenablog.com
yumegiwa.hatenablog.com
yumegiwa.hatenablog.com


2019年度第三四半期黒字化達成記念を祝して、あらためてスプレッドシートを作ってみることにした。どうして黒字化になったのか、改めて自分が行ったことを整理しながらまとめてみる。

大前提として

参考にした書籍はこちらである。

正しい家計管理

正しい家計管理

正しい家計管理・長期プラン編 老後のお金

正しい家計管理・長期プラン編 老後のお金

この本に載っているのは、かなり人生が順風満帆に行っている人のプランの組み方だ。まずはやりたいことを挙げてみて、それを叶えるためにはどうしたらいいか、という順番で載っている。そんな収入見たことないよという数字が羅列され、父の日や母の日の出費を特別予算に組んで12か月で割ったりなんかしたらまず最初の1ヶ月で飢え死にしそうです先生、みたいな感じなのである。

それで、一番最初に前提を覆した。収入が、予算であると。

前提は覆したが目標とするところは同じである。すなわち家計を破綻させないことだ。では早速家計簿を付けるところから始めていきたい。

家計簿をつける

といっても、日々の買い物について記入していたわけではない。とりあえず1ヶ月の予算を決めて、翌月に入ったら前月の実際の出費はいくらだったかを確認する。それを入力しておく、みたいな感じだ。

月次家計簿スプレッドシート

新しく月次家計簿のスプレッドシートを作成した。前回に比べてめちゃくちゃシンプルになっている。


docs.google.com

記入のルール

ルールは次のようにした。

  • おこづかいは出費したものとする
  • 生活費も現金として持っておく分は出費したものとする

家賃や水道光熱費、通信費などはあまり金額が動かないし、実際に気を付けていたのは生活費くらいだ。
現金として持っておく「生活費」は現金にした瞬間に”出費”とみなす、というルールにしたら、一層管理しやすくなった。気にするのは家計用の財布の中身の残金と、クレジットカードの領収書だけである。

上のルールにすると、月に1度クレジットカードで決済した領収書の合計と、現金化した生活費を合計する。変動費の「食料品・日用品」の金額が出る。他の項目は大抵自動引き落としになっているだろうから、通帳を見れば分かる。これらの数字を「実績」のところに埋めていく。

特別予算のルール

右の方に「特別予算」を設定した。これは年間通して使っていい特別な予算だ。贅沢だけど絶対にしたいことの時に使う。例えば夏フェスのチケットとか、なんとか乱舞のチケット代とかそういうのだ。

本来「〇月に〇〇円使いたい」というのを挙げていき、その合計金額を12ヶ月で割り、毎月プール金としてよっこしておく…というのが先生の提唱した「特別予算」なのだけど、オタクの端くれとして言わせてもらうと「推しの予定が年単位で分かるわけなかろう」である。ただ、それを毎月のおこづかいの範囲だけでやりくりするのでは結局どんぶりになってしまうので、『1年間でおこづかいの他にこれくらいなら推しに使っていいよ』という意味での特別予算である。

もちろんこの金額は【年間収入-年間支出=黒字】であることが前提で、黒字の中の一部を『使っていいよ』予算にする、ということになる。

毎月見直す

これが大事である。毎日つけなくていいからこそ、月に1回は必ず「いくら使ったかな」と確認し、自分で書く。それが振り返りになるし、最初のうちはできれば私のように3ヵ月に1度振り返ってほしい。1ヶ月の振り返りだと数字とにらめっこするだけだけど、3ヶ月経って振り返ると気付くことがあったからだ。

私の場合、

  • 「一度全てを現金化する」をやってみる→向いてない
  • 「現金だけでやってみる」→向いてない
  • 「家計とおこづかいを分けて」→間違う

などなど大変痛々しい遍歴をこれまで披露してきた。どんなに素晴らしい方法でも、どこかに自分の向いていない部分があるから成功しない。どこをどう変更すれば自分に合った管理の仕方になるのかを知るには、やはり振り返りが必要なのだ。


1年間家計簿を付けることができれば、自分が生活するのにどれくらいのお金が必要なのかが分かってくる。

年次集計のページで次年度の予算を組む

家計簿の一番後ろに、「年次集計」のページを作った。実績の1年分の合計が出るような式を記入してある。実績の隣に月平均が出る欄も作ってみた。次年度の予算を組む参考にできるはずだ。


まずは、

  • 1ヶ月に一度家計簿を付ける
  • 3ヶ月に一度振り返る
  • 自分に合った方法を見つける

ことを頑張ってほしい。


で、1年間家計簿を付けることができるようになると、「ライフプラン表」というものを作成することができる。

ライフプラン表

ライフプラン表とは

ライフプラン表というのは、人生分の家計簿みたいなものである。月次の家計簿は月単位で予算を組んでいたけれど、人生分の家計簿は年間の収支で計算していく。


人生分の家計簿なんてなんだか気が遠くなりそう、というかむしろ年間でも分からないのにウン10年後なんて分かるわけない…と思うかもしれないけど、ちょっと落ち着いて考えてみて欲しい。ほとんどの人の、短くはないけど長くはない人生、意外と波風、そんな立ってなくない…?


そう、意外と人生とは平坦なものなのである。「先」の人生も「今」が連続した結果でしかない。つまり、「今」を基準にとりあえず作ってみる、ということができるんじゃないかと思ったのである。


ところでちょっと前にやれ「貯蓄がウン千万必要」とかそういうのが流行ったけれど、そこを目標にするのはちょっと危ういと思う。もちろん「死ぬ間際まで赤字にならないためにはどうすればいいか」というのがライフプラン表を作成する目的のひとつではあるのだけど、あくまで「目安を知る」ために作成するのがいいのではないか、と思っている。

ライフプラン表を作ってみる

docs.google.com


これまでの人生で辛酸を舐めまくった結果、未来に絶望しかない結果となった。(リアルではない)作りながらなんだか可哀想になってきたので、開始年齢を引き下げて少しずつ昇給するように微修正した。それでも最高月給が「手取り22万・ボーナス無し」になっているため生活水準が引き上げられない結果になっている。どうだ、悲惨だろう。


ただ、現実離れした結果でもないと思う。収入が少なくても、毎月のおこづかいはきちんとあり、特別予算も組みながら、つつましいオタク生活を続けていくことができれば22歳から90歳まで同じ生活を維持できている。(!)現実離れしてるとすれば、そのつつましさの方だろう。


ライフプラン表はあくまで「数字」でしかない。この表のどこかの地点が今のあなたや私であるので、怖々とでもいいのでちょっと入力してみて欲しい。


死ぬまでにいくら必要なのか、どれくらい足りないのか、分からずに怖がることと、分かって怖がるのでは随分違うと思うのだ。まずは「知る」ことから始める、というのを是非やってみてほしい。


ちなみにこのライフプラン表には、万が一結婚したり、万が一車を買ったり、万が一家を買ったりしたときに必要な欄も一応設けてある。何故なら私がうっかり結婚したからである。人生には何があるか分からないね。

映画「蜜蜂と遠雷」と小説「蜜蜂と遠雷」

先に映画を観てから小説を読んだ。もちろん映画が良かったので小説を読んだのだけど、小説を読んだ後に映画を観た方々が怒り心頭だった理由が良く分かった。ただこれは、映画も良く頑張ったと思う。以下映画・小説両方のネタバレをしています。


あらすじを思い出してみる。

主人公・栄伝亜夜は幼い頃からピアノの才能に溢れ、ジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしていたものの、母の死をきっかけに一線を退いた。齢13歳の頃である。人前で弾くことはなくともピアノを弾き続けた彼女は6年後、亡き母を知る師の勧めで音楽大学に入学する。誘ってくれた師の面目をたてるためコンクールに出場することにした彼女は、そこで3人の「天才」と出会う。


映画、小説に共通するあらすじとしてはこんなところだと思う。上下巻に渡る小説を読んだ感想としては、これを2時間の映画にまとめるのはまず不可能だろうな、ということだ。『映像化不可能』なんて言われていたみたいだけど、正直1クールのドラマだったらとてもよい感じに収まったんじゃないかな、と思う。


なにせ天才たちの障壁って、傍目には「ない」も同然なのだ。コンクールだし順位が付けられるものではあるものの、いざ演奏となると彼らは自分と戦う。これは過去にピアノコンクールの特集をテレビで見たときに驚いたことの一つであるし、この小説でもそのような表現がされているので間違いないと思う。どんなに美しくミスなく演奏し客席を沸かせたとしても、コンテスタントはその直後に「もっとうまく弾きたい」と言う。天才にゴールはないらしい。小説ではそういった芸術的感覚の障壁を描いている。これを映像化しようとすると、全て心の声として読み上げるか、時間を掛けて表情を追い続けるかのどちらかになると思う。


映画「蜜蜂と遠雷」は全く違う手法を取った。天才たちがぶつかる障壁を凡人にも分かりやすく可視化してくれたのである。例えば「人前で弾くことに抵抗を覚える主人公」であったり、「気難しいオーケストラの指揮者」だ。この二つは私が映画を観て違和感を覚えた二つであり、映画として成り立たせるために創作されたものであった。映画では他にも細かな改変はある(高島明石の周辺が顕著だ)ものの、そこまで違和感はない。そして、小説を読んだ多くの人が憤慨したのは、特に「気難しいオーケストラの指揮者」の登場だと思う。三次予選のオーケストラとのリハーサルは小説でも描かれているのも相まって、戦略家タイプのマサルがぶつかるわけないだろう、とか、そのエピソードをやりたいなら風間塵の障壁として描くべきだったのではないか、などなどこのシーンへのツッコミは出てきて当然である。


個人的には、映画として分かりやすい障壁を用意し、最後には芸術的手法でこの壁を乗り越えていく天才たちを描く、という意味では決して悪くはなかったし、なによりそれを乗り越えた先にある演奏シーンはどれも素晴らしくカタルシスをもって描かれたので、うんまあ、仕方がないけどいいんじゃないか、映画だし、という感想だ。


つまるところ、小説が崇高すぎたのだ。本選の彼女の演奏について全く記述がないあたりも、もうなんの心配もいらない、彼女が音楽に祝福されることが約束されていると解釈でき、これ以上ないラストであった。コンクールを描く小説としてクライマックスにしたくなる本選がエピローグになっているのが、最高としか言えないのである。オマケのように添えられた順位が笑えるくらいだ。


それで、今は「私ならどう映像化するかな」とか考えている。全部はとても無理だけど、何か方法があるのではないかな、と思うのだ。そして、こういう登場人物の「過去」が「現在」に大きく影響している映画って、是枝監督が得意だよな、なんて思ったのだった。唸りながら、そろそろ『SAVE THE CATの法則』を読んでみようかな、と考えている。

家計管理の考え方と方法について(5)

第3四半期が終わったので振り返ってみます。今年の初めからずっとこの振り返りをしてきたけど、改めて「年間予算」と「振り返り」の大切さが身に沁みます。


これまでの記事はこちら
yumegiwa.hatenablog.com
yumegiwa.hatenablog.com
yumegiwa.hatenablog.com
yumegiwa.hatenablog.com


結論から言うと、2019年第3四半期は見事安定した黒字となりました。定期預金を含めない毎月の黒字分としては、十分ではないが大いに改善した、という感じです。

良かった点

おこづかいと家計の区別がきちんと付けられた

財布を別にしたことと、クレジットカードも自分用と家計用に分けました。自分用のクレジットカードの引き落としもきちんとおこづかい用口座に変更して使い込みを防いでいます。管理者としてはちょっと厳しすぎる方が丁度いいのだ…。

使う時と使わない時のメリハリをつけることが出来た

スーパーで食料品を買う時とドラッグストアで日用品を買う時はクレジットカード、夫婦での外食は現金で、という風に分けました。急な出費(慶弔など)に備えて家計用財布の現金は『毎月3万円』とし、ここから外食や温泉代を出していました。使うタイミングを決めておけば意外と現金って減らないもので、「2万円だけ補充」みたいな月もありました。この時はこの支払で、と決めておくと払うことに迷いもなくなるし、結果的にメリハリになりました。以前は「会社帰りにスーパー寄らないと」というときはどちらで支払うか迷ったり、結果的に買い渋って二度手間になったりしていたけど、今はクレジットカードを1枚移動させるだけで済むので楽です。

貯金を意識せずに黒字化できた

これが一番大きいのだけど、以前はうんうん唸りながら「なんか知らんけどまた赤字…」となっていたのに、特に節約を意識することなく、必要なもの・欲しいものはちゃんと買いながら、結果的に黒字になっていた、というのがこの第3四半期、3ヵ月続いて本当に驚いているしめちゃくちゃ嬉しいです。すごい。

改善すべきところ

食費・日用品が予算オーバーしている

実のところ倍近く掛かっています。いまだに食料品を腐らせてしまうことが実はあって、その辺りが関係していると思っています。安いものを美味しく調理できるようにレシピを増やしたいと思います。

その他の費用については予算内でやりくりできているので、個人的にはもう100点あげたいくらいです。

ここまでやってみて大事だったところ

なによりも四半期ごとにきちんと見直すっていうのが超大事でした。途中で「このやり方は自分には合わない」と、自分に合ったやり方・道具(アプリ)を導入してここまで来れたのだと思います。

てことで、そろそろアップデート版のスプレッドシートを作成してみようと思います。なんでここまでこの記事を書くかというと、一番最初に書いた「家計管理の考え方と方法について」の記事が一番読まれてるからでして…あーやっぱ、みんな知りたいよね…私も沢山その手の記事読んだもん…てなってる。


冒頭でも書いたけど、大事なのは「年間」だったんだな、ということです。なので、次は「年間予算の組み方」と「月間予算への落とし込み方」をまとめようと思います。これが組めると、ライフプラン表が作れますよ。ねえ。すごいねえ。頑張ります。